秩父路と芭蕉句碑

往還道の標柱


 秩父路には国道299号線や245号線、秩父甲州往還道がある。早春、 まだ雪が残っている秩父路を歴史を感じながら散策する。  ・・・






諸の翁塚

諸の翁塚


 この句は浦山川と橋立川の合流する地点近くの 諸下橋もろしたはしわきに建てられて いたものであり、秩父甲州往還が浦山川を渡り、さらには札所二九番の巡礼道へとつながる場所である。

    ”草臥くたびれて 宿かる頃や 藤の花”

 この句は句集「 猿蓑さるみの」に収録されており、貞享五年(1688)の作である。芭蕉が大和行脚の 際、旅の疲れを感じ宿にたどり着くと、そこには藤の花が咲き乱れていたという、晩春の旅情を句にしたものである。 …  (説明板より)

諸の翁塚



上田野の翁塚

上田野の翁塚


旧秩父甲州往還はこの句碑のある道下り、安谷川を渡って日野に通じていた。 この界隈は往還道の当時の面影を残す数少ない場所の一つである。
 安政二年(1855)に建てられたこの碑には次の句が刻まれている。

    ”むかし幾計きけ 秩父殿さへ すまふとり”  

 芭蕉句集によるとこの句は元禄四年(1691)の作である。秩父殿(畠山重忠)が「長居」 という相撲取りを負かした話(古今著文集)を芭蕉がうたったものと思われる。…  (説明板より)

上田野の翁塚




臨済宗要光山観音寺(観音霊場21番)

臨済宗要光山観音寺

 

    ”しずかさや 岩にしみ入る 蝉の声”  

 大正13年建立 (説明板より)

臨済宗要光山観音寺




長福寺(延命山・菊水寺)

長福寺

埼玉県最古の芭蕉句碑。  

    ”寒菊や 粉糠のかかる 臼の端”  


長福寺




十輪寺

十輪寺

 

    ”梅か香に のつと日の出る 山路かな”  


十輪寺




中島不動尊

中島不動尊

不動尊裏の滝を見るかのように新旧の句碑が並んで建つ。  

    ”歌よみの 先達多し 山櫻”  


中島不動尊




萬福寺

萬福寺

 

    ”ともかくも ならてや雪の 枯尾花”  


萬福寺




観音院

観音院

本堂の右側の案内板からさらに登った東奥の院の脇に建つ。  

    ”清く聞かん 耳に香たいて 子規  (香塚)”  


観音院