鵜戸神宮

鵜戸神宮

 鵜戸神宮  主祭神 日子波激武鵜鷀草葺上合尊 ひこなぎさたけうがやぶきあえずのみこと

   当宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ その後第五十代恒武天皇の延暦元年には、天台宗の僧光喜坊快久が、勅命 によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立して 、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺《と賜った。
 また宗派が真言宗に移ったこともあり、洞内本宮の外本堂には六観音を安置し、 一時は「西の高野《とうたわれ、両部神道の一大道場として、盛観を極めていた
 そして明治維新とともに、権現合、寺院を廃し、後に官幣大社鵜戸神宮にご昇格された。
 母君の豊玉姫が御子の育児のため、両乳房をご神窟にくっつけて行かれたと伝える 「おちちいわ《は、いまもなお絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産、 育児を願う人々の信仰の拠り所となっている。又、霊石亀岩の背中に雲玉を投げ見事に入ると 願い事が叶うという伝えがある。
 このほか、念流、陰流の剣法発祥の地として、厄除・漁業・航海の守護神として 信仰は愈々驚く、今後とも神秘な霊気によって人々の魂を高めて行くであろう
  鵜戸神宮社務所 (説明板より)

鵜戸神宮

 本殿

鵜戸神宮

 珍しい下り宮の神社を参拝する。

鵜戸神宮

 神橋あるいは、玉橋、霊橋、 鵜戸のそり橋とも呼ばれる。


 行ってみたら、こんなところ