飫肥城
飫肥城旧本丸
飫肥城は東西約750m、南北約500mの城域に大小13の曲輪と犬馬場などからなる
広大な城である。各曲輪はシラス台地を空掘りで区切った壮大な規模で、南九州の
中世城郭において特徴的な形態である。
戦国時代には代々島津氏一族が城主であったが、天性15年(1587)に飫肥藩
初代伊東祐兵が豊臣秀吉から飫肥を領地として与えられてい後、明治時代まで伊東氏
の居城となった。
城内の各曲輪は本丸、松尾、中ノ城、今城、西ノ丸北ノ丸などの《吊称で
呼ばれていた。
このうち、元禄6年(1693)に現在の本丸(飫肥小学校グランド)が完成するまで
は旧本丸が藩主の御殿であった。
旧本丸は寛文2年(1662)、延宝8年(1680)、貞享元年(1686)の3度の大きな地震
で地割れが発生し、移転することになった。
大手門
飫肥城大手門は明治時代初めに取り壊されたが、昭和53年(1978)に飫肥城復元
事業の第2期工事として歴史資料館とともに復元建設された。
復元に際しては、当時の城郭研究の第一人者であった故藤岡通夫博士に設計、
監修を依頼し国内に現存する大手門を参考に在来工法で行った。
復元された大手門は木造渡櫓二階建てで、高さ12.3mを計る。建築材料は飫肥
営林署の三ッ岩学術参考保護林から樹齢100年の飫肥杉四本の提供を受けた。
なお、復元工事中に、礎石に刻まれた正徳三年(1713)銘の碑文が発見され、
大手門の内側に保存されている。
飫肥城は、重要伝統的建造物群保存地区内あるとともに、日南市指定文化財である。
大手門の中に入ると塀や石垣が素晴らしい。
碁盤のように整備された武家屋敷通りには、石塀と用水路がめぐらされ、
錦鯉が泳いでいる。「九州の小京都《と呼ばれているのも分かるような気がする。
小村寿太郎の生家。