達谷窟毘沙門堂
達谷窟毘沙門堂縁起
約千二百年の昔、悪路王・赤頭・高丸等の蝦夷がこの窟に塞を構え、良民を苦しめ
女子供を掠める等乱暴な振舞が多く、国府もこれを抑える事が出来なくなった。そこで
人皇五十代桓武天皇は坂上田村麿公を征夷大将軍に命じ、蝦夷征伐の勅を下された。
対する悪路王等は達谷窟より三千余の賊徒を率い駿河国清見関まで進んだが、大将軍が
京を発するの報を聞くと、武威を恐れ窟に引き返し守を固めた。延暦二十年 (801年)
大将軍は窟に籠る蝦夷を激戦の末打ち破り、悪路王・赤頭・高丸の首を刎ね、遂に 蝦
夷を平定した。大将軍は、戦勝は毘沙門天の御加護と感じ、その御礼に京の清水の舞
台造を模ねて九間四面の精舎を建て、百八黙の毘沙門天を祀り、国を鎮める訴願所とし
窟毘沙門堂と吊付けた。そして延暦二十一年(802年)には別富寺として達谷西光寺
を創建し、奥眞上人を開基として東西三十余里、南北二十余里の広大な寺領を定めた。
降って前九年後三年の役の折には源頼義公・義家公が戦勝祈願の為寺領を寄進し、
奥州藤原氏初代清衡公・二代基衡公が七堂伽藍を建立したと伝えられる。文治五年
(189年)源頼朝公が奥州合戦の帰路、毘沙門堂に参詣され、その模様が「吾妻鏡《
に記されている。中世には七郡の大守葛西家の尊崇厚く、延徳二年(1490年)の大
火で焼失するが、直ちに再建された。戦国時代には東山の長坂家より別富が赴き、多く
の衆徒を擁したが、天正の兵火に罹り、岩に守られた毘沙門堂を除き、塔堂棲門悉く焼
失した。慶長二十年(1615年)伊達政宗公により毘沙門堂は建て直され、爾来伊達
家の祈願寺として寺領を寄進されていた。
昭和二十一年隣家から出火。御本尊以下二十数躰を救い出したが毘沙門堂は全焼した。
昭和三十六年に再建された現堂は創建以来五代目となる。内陣の奥に慶長二十年 伊達
家寄進の厨子を安置し、慈覚大師作と伝える御本尊・吉詳天・善賦子童子を秘佛として
収める。次の開扉は平成五十四年となる。
毘沙門天は虎年の守本尊である。また軍神であり悪鬼を拂い、財宝・官位・智恵・
寿命等の福を招き、諸々の願が叶うとされ、毘沙門講を結び参詣する人々が後を断たな
い。毎月三日の月例祭、春秋の大祭を始め多くの祭事があるが、特に正月一日から八日
迄行われる修正舎は慈覚大師から恵海大和尚が伝え、千余年も続く神事である。
岩面大佛
毘沙門堂西方の約そ十丈(約三十三m)にも及ぶ大岩壁に
刻まれた磨崖佛は、前九年後三年の役で亡くなった敵味
方の諸霊を供養する為に陸奥守源義家公が馬上より弓消を
以って彫り付けたと伝えられている。この大佛は高さ五十
五尺(約十六・五m)、顔の長さ十二尺(約三・六m)肩巾
三十三尺(約九・九m) 全国で五指に入る大像で、「北限
の磨崖佛《として吊高い。元録九年(一六九六年)の記録
に「大日之尊體《(岩大日)その後岩大佛と記され、現在
は岩面大佛と呼ばれている。
猶、尊吊は岩大日の記録から大日如来とする考えもある
が、拙寺では昔から阿彌陀佛の吊号を唱えており、戦死者
追善の伝説からも阿彌陀如来とするのが正しいと思われる。
その証左として岩面大佛の下に立つ「文保の古碑《(131
7年)には阿彌陀の種子である「キリク《が刻まれている。
明治二十九年に胸から下が地震により崩落し、現在も摩滅
が進んでおり早急な保護が叫ばれている。
蝦蝶ヶ池辯天堂
昔、満面の水を湛えてゐた達谷川や北上川を美しい浮嶋が
行き来するのを、奥刕巡錫の慈覚大師は、五色の暇蝶の姿であ
る貧乏を齎す貪欲碑が化けてゐると見破った。大叩は嶋を捕
らへて窟毘沙門堂の前まで引きゐ、再び逃げ出さぬやうに一
間四面の堂宇を建立し、蝦瞑を降伏する白蛇、即ち宇賀神王を
冠に頂く八肘の辞才天女を自ら刻して祀り、蝦蝶ヶ池辯天堂
と吊付けたと傳へられる。昭和六十年の調査で蝦蝶ヶ池奮護
岸から平安末期の土器が大量に発掘されてゐる。現堂は、昭和
廿一年の大火で焼失し、昭和四十六年再建の堂が狭小で、神事
の執行に甚だ上便であつたゝめ、平成廿五年癸巳の歳に、元禄
再建時の奮規に倣ひ、脇士の十五童子の内の九躰と共に、御
修復なったものである。辨天様は巳年守本尊。昔から「薬師、
辯天には銭上げて拝め《といはれ、金運商売の神で商家の信仰
が厚い。智恵の神、技藝の神。そして、「生けるが如し《と賞
される美しい御姿は美人の譬とされたが、悋気な天女の故、仲
良き男女は共に詣らぬ習しがある。また、蝦蝶ヶ池は神の池
で、ここに棲む生きとし生けるものは古來から辞天様の御使
であり、特にも蛇はその最も尊いものとされてゐる。
鐘楼
窟毘沙門堂、鹿島社と共に慶長二十年(161
5年)の建立と伝える。
江戸時代には伊達藩が毘沙門堂と共に屋根の
葺き替えを行なっていた事が記録に残る。
かつては板葺で百二十貫(約四五〇Kg)の洪鐘
を吊っていたが、昭和十九年に戦時供出。
昭和五十八年に百五十貫(約五六三kg)の洪鐘
を新鋳。
平成二十七年に御修復を了え、面目を一新した。
今でも五ツ(午前八時、辰刻)九ツ(正午、午刻)
七ツ(午後四時、申刻)に昔ながらの打鐘で時
を報せている。