東寺

東寺

 教王護国寺きょうおうごこくじ (東寺) 真言宗の総本山で、平成六年(一九九四)に世界 文化遺産に登録された。平安遷都とともに延暦十 五年(七九六)、羅城門らじょうもんの東に東国(左京)の鎮護の ために建てられたのが東寺の起こりで、弘仁十四 年(八ニ三)、空海(弘法大師)に下賜され、名を教 王護国寺と改めて真言密教の根本道場となった。
 学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信 仰が厚く、事あるごとに祈祷きとう 法会が行われ、中世に は多くの寺領も寄せられた。創建の後、度々戦火に かかったが、そのつど再建された。
 五重塔(国宝)は寛永二十一年(一六四四)の徳川 家光による再建で、総高約五十五メートル、現存す る木造塔としては我が国最高である。講堂(重要文 化財)内部には大日如来を中心に仏像が安置され、 平安初期密教美術の宝庫となっている。大師堂(国 宝)は大師の尊像を祀ることから御影堂みえどう とも呼ば れ、寝殿造を伝える数少ない遺構としても有名で ある。
 なお、五重塔、金堂こんどう (国宝)などの配置も古式を示 している。これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、 多数の国宝を蔵し、仏教芸術の宝庫を成している。
 一方、弘法大師に対する庶民信仰も深く、毎月ニ 十一日の大師の命日(御縁日)には「弘法さん」と親 しまれる市が開かれ、数万人の参詣者でにぎわう。 特に十二月の終しまい弘法には、ひときわ多くの人が 訪れる。
                     京都市

東寺

 五重塔
 木造建築では最高の高さで55メートルある。

東寺

 金堂
 

東寺

 (三面大黒天)
大黒天は大地の神で、大地は糧を表し 土は杵で表され、それを振ると福寿円満 が訪れます。毘沙門天は四天王の北方の 守護神で、財宝を司る神です。弁財天は インドでは河の神で、弁舌、音楽、技芸 上達の神です。
 その三体の天神が合体したものが三面 大黒天で、東寺・大黒天にお祀りされて いるのは、大師様作の像と伝えられて います。我々の誓願をことごとく成満し お救い頂けるこの三面大黒天と御縁を結 ばれ、無上の大功徳の霊験をお授かり下 さい。  

東寺

 八島社殿
 祭神は東寺の地主神とも、大己貴神おおなむちのかみ)とも 言われる。八島社とうのはわが国を大八おおや 洲瑞穂国しまみずほのくに)と言うところから起った社号であ る。それゆえこの社は東寺以前より鎮座さ れており、弘法大師はこの神の夢想を被っ てここに伽藍建立に先立ち、この神へ寺門 造立成就、方位安全、法道繁盛の祈願をさ れ、地主神とあがめられたと伝えられる。

東寺

 宝蔵