來宮神社

來宮神社

 来宮神社きのみやじんじゃの由来
御祭神 大己貴命(商売繁盛・縁結び・温泉の神)
    五十猛命(樹木の神)
    日本武尊(決断の神)
社伝によるとおよそ三千有余年前大己貴命(大国主命)が国を治めるため、遠い西の国 (現在の島根県)より諸神を率いて海を渡り伊豆の国のこの地に(現在の熱海の海岸)に上陸 されて此の地方をお治めになり、ここは温泉に恵まれ気候風土よく、その上諸資の豊かな所 なので、非常にお喜びになり、ここに居を定められ、当神社が其の跡と伝えられている。
その後第十二代景行天皇の御代に御東征になられた日本武尊をおまつりし、第四三代 元明天皇の御代に(約千三百年前・和銅三年)五十猛命をお祀りしたと伝えられている。

來宮神社

 大楠の由来
大昔の大楠を御神体として、よろずの人が信仰していたもので、いわゆるひもろぎ神社で あった。樹齢は二千年以上と謂われております。古くからそのまわりを一周廻る毎に 一年間生き延びると伝えられ、廻った人は医者いらずといい一名不老の楠とも呼ば ている。此の大楠の由来は宮地直一・加藤玄智博士の著書にも明かである。
昭和八年二月二十八日に文部省より固定の天然記念物に指定された。
     願事の由来
一、縁結びの神 縁結びの神として古くから知られ今も遠近の人より良縁   の幸福のご利益があるので、信仰が厚い
一、商売繁盛・宅地造成・温泉守護の神 昔から商売繁盛・   宅地造成 温泉守護の神として信仰が厚く、御家繁盛の為ここを詣でるの絶え間がない
一、酒断ちの神 古くから酒断ちの神として近くは関東、達は関西に至る迄   大神の御神徳が拡まり、酒の為家庭を破壊し病に悩身を滅ぼさんとする人は   期間を定めて酒を絶ち、大神の御利益により数多くの人が救われている。その他諸々の   願事を大神にすがり、大願成就して日夜詣でる人は絶え間がない。
  平成十四年一月吉日 別表者 来宮神社
                牧野鳳仙謹書

來宮神社

來宮神社

 

來宮神社