子規堂

子規堂

 史跡
子規堂しきどう へようおいでたなもし
正岡子規、本名正岡 常規つねのり。 慶応三年九月 七日松山市に生まれる。明治三十五年九月 十九日三十六歳で死去。 子規十七歳、我 国に入って来たベースボールを幼名から のぼると野の球とをかけ合わせて 野球と云う言葉 をつくったと云われる。やがて松山の地に 始めて野球を伝えた。明治二十五年日本新聞社の社員となる。 日清戦争に従軍記者で活躍、二十八年東京時代の学友であった夏 目漱石が松山中学の教壇にたっていた。
漱石の下宿、 愚陀仏庵ぐだぶつあんに子規が同居し、 この時松山の新派俳句は興ったと云われてい る。新聞「日本」の俳句雑誌、「ホトトギス」 等によって子規は日本新派俳句を全国に普 及させた。また叙事文、写生文を提唱し当 時の小説家達に影響を与えた。子規堂は文 学なかまであった正宗寺住職 仏海禅師ぶっかいぜんじが業 績を記念して子規が十七歳で上京するまで の住居を、寺の中にのこした。子規堂前の 「坊っちゃん列車」は漱石の小説「坊っちゃん」 でも有名である。
アルバム  !
 
 

子規堂

 子規居士?筆
九月十八日午前、碧梧桐来る。電話にて虚子を呼ぶ。畫板に紙貼りたる を持来らしめ「糸瓜咲て痰のつまりし佛かな」と書す。次で「をととひの へちまの水も取らざりき」次で「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」の三句を 書す。絶筆なり。この後多く言はず。虚子、秀真、烏堂、鼠骨その他 来る。虚子残りて夜を待す。九月十九日午前1時、蚊帳の中を窺ふに 己に寂たり、母、妹、鷹見夫人、虚子之を呼ぶ。魂己に天外に飛び、 僅に額上に微温を存するのみ。羯南、碧梧桐その他報を聞きて 到る。子規全集(改造社) 子規居士年譜(明治35年36歳)より

子規堂

 

子規堂

 

子規堂

 停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。 乗り込んで見るとマッチ箱の様汽車だ。 ごろごろと五分許り動いたと思ったら、 もう降りなければならない、道理で切符 が安いと思った。たった三銭である。
        小説『坊っちやん』より

子規堂

 坊っちゃん列車の客車
この箱車は、いまから八十年ほど前、伊豫鉄道 株式會社が創業当初の明治21年10月28 日に、松山〜三津間(3.9哩 料金3銭5厘)に開 通した我国最初の軽便鉄道の客車であります。 夏目漱石先生の小説、”坊っちゃん"では「マッチ 箱のような汽車だ」といわれ、以来"坊っちゃん列車" の愛稱で全国に知られています(この列 車の機関車は梅津寺遊園地に展示してある)何 しろ米が一升四銭五厘という時代に独乙から組 立てたまゝ木箱に詰めて、機関車と共に運ばれ てきたものですが、あれから五十年間、雨の日 も風の日も走り続け、ある時は強い風に吹き倒 されたり、又ある時には牛に衝突して脱線したり "枯野原汽車に化けたる狸あり 漱石”など‥・、 いま考へると嘘のようなほんとうの逸話がたく さんあります。文化はレールと共に伸びるとい われるが、子規も漱石もこの客車で道後温泉へ 通ったものと思うと、気が遠くなるような郷愁 と時代の流れを感じさせられるのであります。

子規堂

 子規が乗り漱石が乗り三津に行き
 道後に行きし汽車かこの汽車
              越智 水草
 伊豫鉄道株式會社 寄贈
         富 田 狸 通 氏 文

子規堂

 枯野原 汽車に化けたる 狸あり
               漱石
 

子規堂

千代の富士関 1045勝前人未到の記録を成し遂げた 58代横綱千代の富士貢 現九重親方ここにその栄誉をたたえ 現役時代から深交のあった正宗寺代二十世住職により 子規の句をそえ 記念し建立する 

子規堂

 子規と俳句と野球
正岡子規、本名正岡 常規つねのり 幼名をのぼる慶応 三年九月十七日松山市新町に生まれる。明治三十五年九月 十九日おしくも三十六歳の若さで死去。外祖父大原観山に ついて漢文を学び漢詩をつくる。松山中学を中退し上京して 大学予備門に入学する。この時子規十七歳、丁度我が国に入 ってまたベース・ボールを自分の幼名から升(のぼる)と野球とを かけ合わせて野球と云う言葉をつくったと云われる。子規はこの野球 に熱中し、やがて松山の地に始めて野球を伝えた 俳句では俳壇の 革新を叫び旧派俳壇を、おどろかせた。明治二十五年日本新聞 社の社員となる日清戦争には従軍記者として活躍、二十八年東京 時代の学友であった夏目漱石が松山中学の教師として教壇にたっ ていた。その漱石の下宿、愚陀仏庵に子規が同居し、この時松山の新 派俳句は興ったと云われている。
やがて病床についたままと云う日が続いたが、新聞「日本」俳句雜誌 「ホトトギス」等によって子規は日本新派俳句を全国に普及させ たのである。また叙事文、写生文を提唱して当時の小説家 達に大きな影響を与えた。子規堂は、もとは子規の友人で もあり文学なかまでもあった正宗寺住職 仏海禅師が 子規の業績を記念して子規が十七歳で上京するまで住 んでいた住居を寺の中にのこしたのがそのおこりである。