円光寺明王院

円光寺明王院

 明王院は、真言宗大覚寺派の寺院で、 807年(大同2年) 弘法大師の開 基と伝えられています。 江戸時代初期までは、 西光山理智院常福寺と称し、 1655年(承応4 年)頃に水野家三代勝貞が、 城下からこの地に明王院を移して常福寺 と合併、中道山円光寺明王院としました。 本堂は、鎌倉時代末期の1321年 (元応3年)の建立で、 折衷様式とし ては、瀬戸内海沿岸では最も古く、全国でも最古級の建物です。 ご本尊の「十一面観音立像」 は、 平安時代初期の優作で、 国の重要文 化財に指定されています。 五重塔は、南北朝時代の1348年(貞和4年)の建立で、 純和様の姿を とり、全国の五重塔のうち5番目の古さを誇り、 民衆が建てた塔とし て日本最古です。 石段を登り詰めたところに東面して立つ本瓦葺、 切妻造の山門は県重 要文化財指定です。 棟札によれば1614年(慶長19年)の再建です。 現在の山門は新旧二様の建築材が使われ、旧様は軸部の柱・腰長押(なげし)などに見られ、 室町時代の様式を残す雄大な門です。 その他、庫裡、書院、 護摩堂、鐘楼など県・市の重要文化財指定の建物などがあります。 境内散策は自由にできます。一部の建物内部は不定期で第三土曜日に公開しています。 公開日は「明王院を愛する会」ホームページでご確認ください。   (説明板より)

円光寺明王院
 
 
円光寺明王院
 
 
円光寺明王院
 
 
円光寺明王院