蕉風発祥の地

蕉風発祥の地

 蕉風しょうふう発祥の地
 この地は貞享じょうきょう 元年(1684)の冬、芭蕉が「野ざらし紀行」の 旅の途中 名古屋に立ち寄り、岡田野水やすい、 山本荷兮かけい、 坪井杜国とこく、 加藤重五じゅうごら 土地の青年俳人らと、七部集の第一集「冬の日」 の歌仙を興行したところである。
 この「冬の日」こそ芭蕉がことばの遊戯でしかなかった俳かい を、初めて芸術の領域まで向上させたといわれた句集で、 この歌仙を興行した場所を「蕉風発祥の地」とよんでいる。
 その場所は「宮町筋久屋町西入南側」、現在のテレビ塔東北の脚のあたりと推定される。
      

蕉風発祥の地

 蕉風発祥之地
     笠は長途の雨にほころび紙衣はとまりとまり
   あらしにもめたり、佗つくしたるわび人我さへ
   あはれにおぼえける、むかし狂歌の才士此国に
   たどりし事を不図おもひ出て申侍

  狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉   芭蕉
   たそやとばしたる笠の山茶花       野水
    有明の主水に酒屋つくらせて       荷兮
   かしらの露をふるふあかむま         重五
    朝鮮のほそりすすきのにほひなき    杜国
   日のちりぢりに野に米を刈る         正平