芭蕉句碑を求めて(芭蕉誕生の地:伊賀上野)

(芭蕉誕生の地:伊賀上野)

 元禄7年から毎年芭蕉の命日である10月12日に、「しぐれ忌」が催されてきたが、 昭和22年より芭蕉祭として発足、今年で(2014)で68回を数える。セレモニーをはじめ、全国俳句大会や芭蕉翁遺跡参観 など、伊賀上野にふさわしい、文化薫る歴史のまちの風物詩となっている。
また、今年は、芭蕉翁誕生370年になるため、非常に賑いを感じさせられる。 



愛染院の句碑

愛染院の句碑

 元禄7年7月10日、兄の半左衛門の招きにより菩提寺の愛染院において営まれた 盆会に参列した時の吟。    

    ”家はみな杖にしら髪の墓参り”    元禄7年51歳の作
    (いへはみな つゑにしらがの はかまゐり) 
久しぶりで一家そろって墓参りをするが、 みな年老いて杖をつき白髪頭となっているよと、 老いの考えをのべた句です。            

    ”数ならぬ身となおもひそ玉祭り” 
    (かずならぬ みとなおもひそ たままつり) 
前書きに「尼寿貞が身まかりけるとききて」とあるように、尼寿貞が 旅の留守中に没したという訃報に接したので、前句に見える盆会と 同時に、ひそやかな追悼の法要が営まれた時の吟。
薄倖な寿貞尼の霊を慰めるように、数ならぬわが身とは決して思うなどうか 私の心からの手向けを受けてくれよ、と亡魂に呼びかける芭蕉の心情には、 他の計り知れぬものがあります。  (パンフレットより抜粋)

    Map−Code#131 646 742

大きな地図で見る

芭蕉生家の句碑

芭蕉生家の句碑

 

    ”古里や臍のをに泣としのくれ”  
    (ふるさとや へそのをになく としのくれ) 

    ”冬籠りまたよりそはん此はしら”  
    (ふゆごもり またよりそはん このはしら) 

    #131 646 767

大きな地図で見る

だんじり会館の句碑

だんじり会館の句碑



    ”まゆはきを俤にして紅の花” 
    (まゆはきを おもかげにして べにのはな) 

        #131 646 840

大きな地図で見る

上野市役所前の句碑

上野市役所前の句碑

 

    ”升かふて分別かわる月見かな”  
    (ますかふて ふんべつかわる つきみかな) 

    ”自然 注目従天謂道 従道謂自然矣”  
    (じねん 注曰従天謂道従道謂自然矣) 

        #132 645 777

大きな地図で見る

上野公園入口の句碑

上野公園入口の句碑

 

    ”やまざとはまんざい遅し梅花”  
    (やまざとは まんざいおそし うめのはな) 

        #131 675 029

大きな地図で見る

上野城天守閣付近の句碑

上野城天守閣付近の句碑

 

    ”さまざまの事おもひ出す桜哉”  
    (さまざまの ことおもいだす さくらかな) 

        #131675 051

大きな地図で見る

銀座ローターリーの句碑

銀座ローターリーの句碑

 

    ”みのむしのねを聞にこよくさの庵”  
    (みのむしの ねをききにこよ くさのいほ) 

        #131 616 757

大きな地図で見る

図書館前の句碑

図書館前の句碑

 

    ”草いろいろおのおの花の手柄かな”  
    (くさいろいろ おのおのはなの てがらかな) 

        #131 646 639

大きな地図で見る

上野天神宮の句碑

上野天神宮の句碑

 

    ”初さくら折りしもけふはよき日なり”  
    (はつさくら をりしもけふは よきひなり) 

        #131 646 518

大きな地図で見る

ふじ旅館の句碑

ふじ旅館の句碑

 

    ”草臥て 宿かる比や 藤の花”  
    (くたびれて やどかるころや ふじのはな) 

        #131 645 601

大きな地図で見る