薬師寺

薬師寺

 藥師寺略縁起
 薬師寺は天武てんむ天皇 により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼かいげん (697)、 更に文武もんむ 天皇 の御代みよに 至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、 平城遷都(710)に 準ない現在地に移されたものです。
 当時は南部七大寺なんとしちだいじの 一つとして、 その大伽藍がらんは わが国随一の荘美を誇りました。すなわち金堂を中心に東西両塔、 講堂、回廊が立ち並び、なかでも裳階もこし を施した金堂や塔のたたずまいの 美しさは、 “龍宮造り”と呼ばれて、人々の目を奪いました。
 爾来じらい1300年を経、 この間、幾多の災害を受け、特に享禄元年(1528)の兵火では、 東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼かいじんに 帰しました。
 昭和42年、高田好胤管主こういんかんすに より薬師寺白鳳伽藍はくほうがらんの 復興が発願されました。失われた堂塔の 復興を薬師寺の大悲願とし、お写経勧進しゃきょうかんじん によって、金堂、西塔、中門、回廊、更には平成15 年3月に大講堂が復興され、白鳳伽藍の輪央美りんかんび として甦りました。
 現代の日本人の浄らかな心の結晶が、堂塔伽藍のたたずまいとして未来の人々に継承される ことを願い、薬師寺では皆様の更なるお写経のご結縁けんえん を願っております。

薬師寺

 金堂は薬師寺縁起によると二重二閣五間四面にじゅうにかくごけんしめん瓦葺かわらびきの建物で各層に 裳階もこしを つけた美しい堂で、龍宮造りと呼ばれ ています。薬師寺白鳳伽藍は、金堂を 初めとして東塔の意匠ですべて統一さ れています。また「堂内の荘厳は美を つくし、燈火がなくても金色に光り輝 いた」と伝えられています。

薬師寺

 東塔とうとう (修復中:国宝・白鳳時代) 各層に震階もこし をつけているため六重に見えますが、 三重の塔です。この特異な形が、全体として律動的な美しさを保ち、 “こおれる音楽” という愛 称で親しまれています。 相輪そうりんの 頂上に取り付けられた水煙すいえんは 4枚からなり、その中には24体の飛天が透かし彫りされています。
 西塔さいとう享禄きょうろく元年に 兵火で焼失し、昭和 56年4月に453年ぶりに創建当初の白鳳 様式をもって復興さ れました。華麗な西塔が長年の風雪に耐 えた東塔と並び立つさまは、大変印象的な光景といえましょう。

薬師寺

 大講堂は、正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物です。 講堂が金堂より大 きいのは古代伽藍の通則で、 これは南都仏教が教学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を 講讃こうさんしたためです。 大講堂の本尊には彌勒三尊みろくさんぞん像 (重要文化財・白鳳時代)、 後堂うしろどうには 仏足石・仏足跡歌碑(国宝・天平時代)が安置されております。 仏足石の両脇に釈迦十大弟子(中村晋也なかむらしんや 作) も祀られております。 (パンフレットより)