東武ワールドスクウェア

真実の口
東武ワールドスクウェアにある石の彫刻。残念、イタリア(ローマ)の サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の外壁にある“真実の口”ではない。 ここに、世界の有名な建造物を1/25に再現しているのをご存じでしょうか。
今日は、その一部を孫と一緒に紹介します。









東京ドーム

東京ドーム


 東京ドーム(東京)1985年。 東京ドームは、日本初の大規模エアードームによる全天候 ・型多目的スタジアムです。それまでの後楽園球場に代わる もので、スタジアムには 56,000人が収容でき、プロ野球を はじめ、 フットボールやコンサートなどにも使われています。

旧帝国ホテル

旧帝国ホテル


 旧帝国ホテル(旧所在地 東京)1923年 旧帝国ホテルはアメリカの有名な建築家フランク・ロイド・ ライトによって設計されました。全館完成したのが1923年 (大正12年)8月で、 9月1日の披露式の当日、関東大震災 が起こりましたが、建物の被害はのがれました。その後、 海外から多くのお客様を迎え、近代日本を代表する建物 として大きな働きをしました。

新東京国際空港

新東京国際空港


 新東京国際空港 (千葉)1992 年 日本の国際化が進み利用者が増大し、国際線が狭くなって きたので、1992年(平成4年)第2ターミナルとして建てられ ました。日本の玄関口として数多くの飛行機の離発着があり、 国際色豊かな旅行者のあわただしい雰囲気がうかがえます。

国立代々木競技場

国立代々木競技場


 国立代々木競技場(東京)1964年 1964 年(昭和39年)に「東京オリンピック」の屋内競技場 として建てられました。水泳、バレーボールなどをはじめ 多くの屋内競技を行うことができ、 オリンピックや国際競技 など数々の名競技を生み出しています。

ふじ丸

ふじ丸


 ふじ丸 1989年 1989年(平成元年)に就航した「ふじ丸」は、海運国日本と レジャー時代の幕開けにふさわしく、総トン数 23,340トン、 全長167.4m、全幅 24m、旅客定員163室 600人の、ハイテク 技術を使った豪華客船です。 付帯施設:ふじ丸出航・吹奏楽団/消防艇放水

ホワイトハウス

ホワイトハウス


 ホワイトハウス (アメリカワシントンDC) 1792年 アメリカ合衆国の大統領官邸で、 合衆国第2代大統領ジョン・ アダムズの時から使用されています。ワシントンのペンシル ベニア街にあって、白亜に彩られた建物なので、この名前で 呼ばれています。 テレビのニュースなどで、日本でも おなじみです。

スフィンクス

スフィンクス


 スフィンクス(エジプト ギザ) B.C.2680年 スフィンクスはピラミッドの守り神といわれ、ライオンの体と メネスといわれる頭巾をつけた王の形の頭部をしています。 ギザにあるカフラー王のピラミッドの参道口にあるこの スフィンクスは、創建当時は色彩がほどこされ、ほかの王像と 同じく鬚がついていましたが、今は欠落しています。 しきさい

アブ・シンベル大神殿

アブ・シンベル大神殿


 アブ・シンベル大神殿 (エジプト アスワン) B.C.1280年頃 ラムセス2世によってつくられたもので、岩を彫りこんだ 典型的な岩窟神殿です。前面にある高さ約20mの4つの 座像は、ラムセス2世の像といわれています。

アブ・シンベル大神殿


 

サン・ピエトロ大聖堂

サン・ピエトロ大聖堂


 サン・ピエトロ大聖堂(バチカン) 1546~1624年 ローマカトリックの総本山であるサン・ピエトロ大聖堂は ・ ミケランジェロなど世界的に有名な当時の一流の画家 彫刻家の手によってつくられた建物です。現在では世界に から信者をはじめ多くの人々が集まってきます。 ちょうこく

ピサの斜塔

ピサの斜塔


 ピサの斜塔 (イタリア ピサ) 1173~1350年 イタリア・ロマネスク建築の傑作である教会堂で、 8層の塔は建設 当時から傾き始め、修正しながら上部をつくっていきました。 現在ではその傾いた形から、ピサの斜塔”として有名です。

ミラノ大聖堂

ミラノ大聖堂


 ミラノ大聖堂 (イタリア ミラノ) 1386~1577年 イタリアにおけるゴシック建築の代表的な教会で、1386年に ヴィスコンティ家のもとに建設が始められました。この建設には イタリアばかりではなく、広くフランス、ドイツなどから建築家や 職人が集められ、15~16世紀と引き続き建設が行われました。

ベルベデール宮殿

ベルベデール宮殿


 ベルベデール宮殿(オーストラリア) 1714〜1722

ヴェルサイユ宮殿

ヴェルサイユ宮殿


 ヴェルサイユ宮殿 (フランス ヴェルサイユ) 1661~1772年 ヴェルサイユ宮殿はフランスが最も栄えていたルイ14世の 時代に建てられた豪華な建物です。17世紀から18世紀の フランスの建築と美術工芸の集大成となっています。

サクレクール寺院

サクレクール寺院


 サクレクール寺院 (フランスパリ) 1875~1919年 ヴィザンチン的なロマネスク会堂で、パリの北東部にある モンマルトルの丘にそびえています。白一色で仕上げられた 調和のある姿をしており、パリの街からもその姿が見え、 パリの名物のひとつになっています。

ノートルダム寺院

ノートルダム寺院


 ノートルダム寺院(フランスパリ) 1163~1250年 セーヌ河畔に建つノートルダム寺院はゴシック様式の代表的 な建物です。2つの塔の高さは69mで、背面からも美しい 姿を見ることができます。3層の正面には「最後の審判」、 その上に「諸王のギャラリー」、またその上に「アダムとイブ」 など、多くの名彫刻があります。

エッフェル塔

エッフェル塔


 エッフェル塔 (フランスパリ) 1888~1889年 1989年の「パリ万国博覧会」のために建てられた、高さ1,000 フィート(305m)の鉄塔で、当時は世界一の高さを誇る建造物 でした。現在では321mとなり、パリのシンボルとしての役割を 果たしています。

サグラダ・ファミリア

サグラダ・ファミリア


 サグラダ・ファミリア(スペインバルセロナ) 1884年~ サグラダ・ファミリア(聖家族教会)は、天才・ガウディが設計した 芸術的にすぐれた建物です。ガウディは未完のまま死亡し、 その後何人もの建築家によって受けつがれ、1世紀以上も 建設作業が行われており、現在なお建築中です。

ビッグベン英国国会議事堂

ビッグベン英国国会議事堂


 ビッグベン英国国会議事堂(イギリスロンドン) 1,1836~1868年 世界でも代表的な国会議事堂で、設計競技によって選ばれた 建物です。塔とホールからなり、絵画的な美しい姿は英国を 代表する建物です。また、時計塔の鐘はロンドン市民や観光客 に親しまれています。

アンコール・ワット

アンコール・ワット


 アンコール・ワット (カンボジア シェムリアップ) T150年頃、 古代クメール族の大寺院で1150 年頃に建てられ、当時はインド 教のシバの宮殿でした。後に仏教寺院となり、14世紀にシャムに 滅ぼされて以来、密林の中に放置されていました。その後、 崩壊の一途をたどり、現在、復旧・修復が行われています。

タージ・マハル

タージ・マハル


 タージ・マハル (インドアーグラ) 1631~1653年 インドのムガール国王、シャー・ジャハンは、 その妃ムムターズ・ マハルの墓を、ジャムナ河畔に大理石でペルシャ風に建てました。 タージ・マハルには妃を思う王の気持ちがこめられ、中庭の水に 映る建物の姿や壁面の絵柄の彩りは美しく、見るものをあき させません。

故宮

故宮


 故宮 (中国 北京) 15~17世紀 1403年、明の時代に建設が開始され、 その後、清の時代 (17世紀)まで何年間も宮城として造営が続けられました。 色彩豊かな大建築群で黄色の瑠璃瓦でふいた極彩色の 雄大な建物が立ち並んでいます。ここでは、往時をしのぶため、 映画「ラストエンペラー」の撮影シーンを再現しました。

万里の長城

万里の長城


 万里の長城 (中国) B.C.3世紀頃 万里の長城は紀元前3世紀頃、秦の始皇帝が騎馬民族の侵入 を防ぐために設けた約2,400kmにおよぶ大城壁です。要所には 砦を設け、街道には関門がある大建造物です。現在、八達領 では大規模な修復作業が行われ、多くの観光客が訪れています。

三蔵法師


 

ソウル南大門

ソウル南大門


 ソウル南大門(韓国ソウル) 1448年 韓国では、15世紀に現在のソウルに都が建設されました。 その時に建てられた門で、李朝時代初期の城門の形式を 伝えている、韓国を代表する建物です。

高雄龍虎塔

高雄龍虎塔


 高雄龍虎塔たかおりゅうことう (台湾 高雄) 1976年 高雄から10kmの左営区にある蓮池潭。この池の湖畔にそび えるのが、対をなした七重塔、龍虎塔です。龍の口から入って 虎の口から出ると善人になるといわれており、台湾を代表する 風景となっています。

台北 101

台北 101


 台北 101 (台湾 台北) 2004年 台湾台北市にある一番高い超高層ビルで高さ508m、地上101 階、地下5階からなり、低層部にはショッピングモールを備えた ランドマークです。縁起の良い数字を用い、8階を1層として 8層積み上げビル全体を造りあげ、竹がしなやかに成長するか のようなビルの89階の展望台からは、台北市内を一望できます。

唐招提寺

唐招提寺


 唐招提寺(奈良) 770 年頃 唐招提寺とうしょうだいじは 中国の名僧鑑真がんじんによって、 759年(天平宝字3年) に創立されました。金堂が建てられた時期については諸説 ありますが、およそ770年代(宝亀ほうき年間)と されています。 寄棟づくりの天平建築で、重量感あふれる屋根はまさに “天平の妻”といえるでしょう。

薬師寺

薬師寺


 薬師寺 (奈良) 680 年 薬師寺は天武天皇が皇后の病気の回復を願っ て680年(天武 9年)に計画されました。しかし、造営事業は天皇の在位中、 には終わらず、皇后であった持統天皇によって引きつがれ、 完成したのが7世紀の末期といわれています。創建当時の唯 一の遺構である東塔は、 一見六重にも見えますが三重の塔の 裳階をつけたもので、 美しく大小の屋根が重なり合っています。

石山寺多宝塔

石山寺多宝塔


 石山寺多宝塔 (滋賀) 1194年 - 石山寺は、約1,200年前、聖武天皇によって、 奈良の良弁僧正 が開いたと伝えられています。近江八景おうみはっけいの瀬田川せたがわのすぐそばの 風光明媚な地に建てられ、特に、美しい棟のそりを空に描い ている源頼朝寄進の多宝塔は、わが国最古の多宝塔です。

法隆寺

法隆寺


 法隆寺ほうりゅうじ(奈良) 607年 「法隆寺は飛鳥時代の仏教建築の代表的例で、特に金堂は 「世界最古の木造建築です。607年、聖徳太子によって創立 されたといわれ、670年(天智9年)の火災の後に再建された 中門、金堂、五重塔、回廊などが現存しています。

二条城二の丸御殿

二条城二の丸御殿


 二条城二の丸御殿 (京都) 1603 年 二条城は徳川家康が上洛じょうらくした時 の住まいに使う邸宅として 1603年(慶長8年)に造営されたもので、二の丸御殿も その時に建てられました。この二条城のように、城は軍事上 のものばかりでなく住まいも兼ねており、城内は豪壮な御殿 が建てられました。

鹿苑寺金閣

鹿苑寺金閣


 鹿苑寺金閣ろくおんじきんかく(京都) 1397年(1955年再建) 足利義満あしかがよしみつが 1397年(応永おうえい4年)に造営した山荘で、 北山殿 と呼ばれました。義満の死後、鹿苑寺として現在にいたって いますが、寝殿、会所など多数の殿舎は荒廃、焼失してしまい、 ました。金を張ったきらびやかな姿で“金閣”と呼ばれる建物 は舎利殿しゃりでんです。 しかしこれも1950年(昭和25年)に焼失し、 現在のものは1955年(昭和30年)に再建したものです。

慈照寺銀閣

慈照寺銀閣


 慈照寺銀閣じしょうじぎんかく(京都) 1489年 足利将軍は本邸の他に景勝地を選んで山荘を営む例があり ました。足利義政が将軍職を隠退後、1482年(文明14年) に着工し、 東山殿と呼ばれました。義政の死後、東山殿は 慈照寺となり、義満の“金閣”に対して “銀閣”と呼ばれて います。

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂


 平等院鳳凰堂ぴょうどういんほうおうどう(京都) 1052年頃 11世紀における浄土教の流行は、華麗な堂を建て、 荘厳そうごんを 尽くし、金色に輝く阿弥陀像を安置し、この世にありながら 極楽浄土を見ようとしました。 藤原頼通ふじわらよりみちが宇治に建てた平等 院はその代表的なもので、藤原美術の粋を現在に伝えてい ます。鳳凰堂は中堂、 翼廊よくろう尾廊びろうからなり、すでに平安時代 から天下に類のない名建築としてもてはやされていました。

京都御所

京都御所


 京都御所きょうとごしょ 紫宸殿ししんでん (京都) 13世紀頃 (1855年頃再建) 京都御所は江戸時代まで天皇がお住まいになっていたところ で、 日常のお住まいや儀式を行う場所などいろいろな建物 からなっています。紫宸殿は正殿で、 天皇の即位などをはじめ、 重要な儀式が行われるところです。

桂離宮

桂離宮


 桂離宮かつらりきゅう (京都) 1615~1663 年頃 桂離宮は桂川のほとりに八条宮はちじょうのみやの 別荘としてつくられ、 古書院こしょいん中書院ちゅうしょいん、 新御殿の書院群と 月波楼げっぱろう松琴亭しょうきんてい笑意軒しょういけんの茶屋など、 さまざまな庭園施設からなっています。桂離宮は 数寄屋風すきやふうの建築 としてのみならず、日本庭園の完成度も高 いものとなっています。

厳島神社

厳島神社


 厳島神社(広島) 1168年頃 厳島神社の創立は明らかではありませんが、平安時代の 末期、1168年(仁安3年) 平清盛たいらのきよもりによって 再興されたと伝え られています。その後、焼失や修築が繰り返され、現在の 社殿は 1571年(元亀げんき2年)に 建て替えられたものです。 海浜かいひんの中に 設けられた社殿であり、自然の美と人工の美が たくみに調和しています。

姫路城

姫路城


 姫路城(兵庫) 1601~1609年 姫路城は1601年(慶長けいちょう6年)、 池田輝政いけだてるまさによって工事が開始 され、8年後に完成しました。天守は五重6階、地下1階の 天守と小天守とを渡りやぐらで 囲いつなぐ、いわゆる連立天守れんりつてんしゅ になっており、城壁の白い色と美しい姿から “白鷺城しらさぎじょう”とも 呼ばれています。

迎賓館

迎賓館


 迎賓館げいひんかん(東京)1909年 時の皇太子(後の大正天皇)の 東宮御所とうぐうごしょとして計画され、 ヴェルサイユ宮殿を手本にしてつくられました。一時期、 国会図書館として使用されており、一般の人々にも親しまれて いました。1974 年 (昭和49年) 迎賓館として生まれ変わり、 国賓のために使用されています。