重藏神社

重藏神社

能登國・輪島
重藏神社じゅうぞう じんじゃ 
主祭神
天冬衣命あめのふゆきぬのみこと
出雲から来臨して能登半島を平定し たといわれる大国主命の父神です。
大国主命おおくにぬしのみこと
因幡の白兎を助けた心の優しい神様 であり、縁結びの神様として有名です。

御由緒
 遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えられています。
 天平勝宝八年 (756年 ) 五月、泰澄により寺院が建立され 以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも 称さられ、堂塔伽藍が建ち並んでいました。領主や衆庶から崇 敬され、中世には地頭の長谷部氏をはじめ、温井氏(畠山氏家臣) による社殿の造営などが行われてきました。
 天正十年 (1582年) 能登に入国した加賀藩祖前田利家が 武具と柱松明木を奉献、以後明治維新に至るまで前田家による 松明木の奉献は恒例となりました。
 明治五年 (1872年)に郷社となり、同三十九年に神餅幣 帛料供進社となりました。本殿は同三十九年に特別保護建造物 に指定されましたが、同四十三年の大火で炎上。その後、 本殿 は旧に基づいて再建され、大正七年 (1918年 ) 県社に昇格 しました。

'