キリコ

キリコ

 キリコのいわれ
 キリコと呼ばれる御神燈は、能登の祭りのシンボ ルです。 大きなものは100人近い氏子衆に担がれ、 祭りの御神輿を先導します。
 輪島に今も保存される古いキリコの一つは、4本 柱の高さが11m余、幅2m近く、全体に荘厳な装飾が 施されています。嘉永6年(1853)に鳳至町の 中島屋三郎左衛門家が製作したもので、このキリコ を担ぎ出すと雨が降り出すとのいわれもあります。 キリコの始まりがいつ頃かは、定かではありません。
 近年は仕舞われたままのキリコも多くなりましたが、 奥能登には大小8百本以上が今も保有され、180 地区で姿が見られます。キリコ祭りは能登人たちに 欠かせない、大切な宝なのです。
 本来、キリコは笹ギリコと呼ばれる小さな姿が、次 第に大きくなったものといわれます。そこに巨大な 雄姿が競われ、総輪島塗で権勢を示す風潮が生まれ ました。しかし、大正期から電線の高さに抑えられ、 大きなものでも往時の半分、6mほどになりました。


キリコ
 「若けえころは、5間も6間もあろうかっちゅう、 でけぇキリコを在所のおらっちゃで担いだちやあ。 それが自慢で、誇らしかったなぁ」

キリコ