相馬中村神社

相馬中村神社

 相馬中村神社の歴史
 当神社は、相馬地方の旧藩主・相馬家と深いつながりのある神社でありまして、社伝によ ると承平年間(九三一〜九三七)に奥州相馬氏の先祖・平将門が下総国(現在の千葉県)に 妙見宮を創建したことにはじまります。奥州相馬氏初代師常公は先祖にならい下総国相馬郡 に妙見宮を祀り、「平泉の役」の戦功により本領のほか陸奥国行方郡を与えられました。
 六代重胤公の時代、元亨三年(一三二三)になり相馬氏は一族郎党八十三騎を従え、それ までの本拠地・鎌倉下総の国流山からはじめて行方郡に移ってまいりました。この時、神社 の祠官・田代左衛門大夫信盛も鎮守妙見の神輿に遷従し、重胤に同行したのです。
 妙見信仰の崇拝者でありました相馬氏は、はじめての居住地であった太田(福島県原町市) から建武三年(一三三六)に小高城(福島県相馬郡小高町)に居城を移した際も、またその 後、一七代利胤公が慶長一六年(一六一一)に中村城に移り住んだ際も、その城内に妙見宮 をお祀りしました。この中村城内に祀られました妙見宮が現在の相馬中村神社でして、中村 城域(別名馬陵城)は現在県指定の史跡となっております。
 このように当神社は相馬家代々の氏神として崇敬とくに厚かったばかりでなく、その信仰 は相馬地方に広がり、今日にいたっております。

相馬中村神社

 福島県指定史跡「中村城跡」
妙見曲輪みょうけんくるわと 相馬中村神社
妙見曲輪は、西二の丸の一角にあり、藩主相 馬氏の氏神である「妙見」を祀っている社殿が あるところです。社殿は、本殿・幣殿へいでん ・拝殿から なる権現造の建物で、相馬義胤そうまよしたねが 寛永二十年 (一六四三)に建てたものです。現在の相馬中 村神社社殿は、江戸時代初期の建築様式を留 めている建物として国の重要文化財となっ ています。
         相馬市教育委員会

相馬中村神社

  相馬中村神社
 御祭神天上界第一位の神
天之御中主大御神あめのみなかぬしのおおみかみ 
 自分の願望と宿命とを
心の中でつなぐものが
祈りである
 祈りとは宿命の限界の中で
新しい運命を呼びおこし
つくりだすものである
 そして祈ることで人間は
自分の力の及ばぬ大きなものを
神仏に依存することによって
自分の及ぶ限りの実践に
踏み切る事ができる
 ある意味では
実行の一番深いものが
祈りである