猿橋(さるはし)

猿橋

 猿橋の始期については定かでないが、諸書によれば「昔、 推古帝の頃(600年頃)百済の人、志羅呼(しらこ)、 この所に至り猿王の藤蔓をよじ、断崖を渡るを見て橋を作る」 とあり、その名はあるいは白癬(しらはた)、志耆麻呂(しきまろ) と様々あるが、これ以外の伝説は見当たらない。
 応永三十三年(1426) 竹田信長と足利持氏、大永四年(1524)竹田信虎と 上杉憲房との合戦の場となった猿橋は、戦略上の要地 でもありました。


 江戸時代に入り、五街道の制度が確立してから甲州街道中の要衝と して、御普請所工事(直轄工事)にて九回の架け替えと、 十数回に及ぶ修理が行われてきました。
 この間、人々の往来が頻繁となり、文人墨客はこの絶景に杖を とめて、多くの作品を今に残しています。
 昭和七年、付近の大断崖と植生を含めて、猿橋は国の名勝指定 を受け今に至っています。昭和九年、西方にある新猿橋の完成により 、この橋の官道としての長い生命は終わりましたが、 その後も名称として生き続けています。・・・
橋の長さ30.9メートル、橋の幅3.3メートル、 橋より水際まで30メートルです。 (説明板より抜粋) (Map-Code#161 717 478)    日本の橋へ


 橋脚を作れない所なので 両岸の側面からはね木をせり出させ、長さ31メートルの幅を 四層のはね木により橋を支えた珍しい構造である。
大きな地図で見る