鵜川四十八躰仏
鵜川四十八躰仏(うかわしじゅうはったいぶつ)
石仏の大きさは、それぞれ多少の差はあるが、像高1.6m
顔長0.5m、肩幅0.76m、膝高0.46m、膝幅約1.3m
ある。地元の比良石といわれる花崗岩製で、いずれも定印を結んだ
丸彫りの阿弥陀如来座像である。
現在は33体だが、元々はその名のように48躰が東面
していたようである。不足のうち13躰は江戸時代前期に坂本
の慈眼堂(大津市)へ移され、また2躰は昭和62年(1987)
10月に盗難にあった。
伝承によると、天文22年(1553)に近江半国の守護職で
あり観音寺城主であった佐々木六角義賢(よしかた)が、亡き母の
菩提を弔うため建立したとされる。
しかし、冷泉為広(れいぜいためひろ)の「為広越後下向日記」
延徳3年(1491)3月4日条に、船で琵琶湖の西側を
北上し、白鬚神社へと進んだところで「次に廿八躰ノ石ノ阿弥
陀アリ」と記されており、この時すでに石仏群が存在していたとわかる。
さらに、永享8年(1436)、周辺の境界争いの記録に「四拾八躰」
の文字があり、四十八躰石仏がその頃にはすでに存在し、境界の目印として
認識されていたといえる。
四十八という数は、阿弥陀四十八願という信仰に因む、阿弥陀仏に
対する供養信仰に基づくものであっる。大きな丸彫り阿弥陀仏が四十八
躰も造られ、また、一カ所に祀られているところは他所にはないようで
ある。
(高島市文化財課) (Map-Code#263 407 130)
行ってみたら、こんなところ