大和寺の奈良公園

大和寺の奈良公園


   


 行ってみたら、こんなところ











浄教寺

浄教寺

   浄教寺は浄土真宗本願寺派に属し、最初、河内国(大阪府)にあり、十六世紀 に大和国(奈良県)に移ったとされます。現在の境内地は、慶長八年(1603)年 徳川幕府から寺地として認められたものです。山門は均整の取れた造りで、 各所に動植物・渦・雲などの彫刻を施しています。掲示板舎は小規模ながら 掲示板の受木に彫刻を施すなど丁寧なつくりです。 いずれも三条通りの歴史的景観の形成に寄与しています。  また、現本堂は奈良県技師・岸熊吉の設計で、昭和19年棟上、第二次世界大戦の影響で 興寺は長期化し、同43年竣工しました。本堂前のソテツは、根株の周囲6.5メートル 一本の株から二十五本もの幹が出ている珍しいもので、巨樹として貴重です。    

大きな地図で見る アルバム

興福寺

興福寺

   興福寺の起源は、天智天皇8年(669)に中臣(藤原)鎌足の夫人鏡女王が、 鎌足の病気平癒を願って建立した山背国、現在の京都山科区にある。 その後飛鳥に移されて廐坂寺、和銅3年(710)の平城京遷都に際して、 鎌足の息子不比等が左京三条七坊に移し、興福寺と称した。
 やがて藤原氏の交流にともまって我が国の宗教界はもとより政治、経済、社会、 文化に大きな影響を及ぼした。長い歴史の中で度重なる罹災と復興を繰り返し、 現在にいたる。    

大きな地図で見る アルバム

春日大社

春日大社

   

大きな地図で見る アルバム