尾道
尾道で2時間ほど寄り道をした。小さな町だから簡単に見学できると思っていたが、
見学コースのほとんどが坂道の途中である。古寺をめぐっての散策で、初めに持光寺からスタートし、
光明寺、海福寺、宝土寺、天寧寺、妙宣寺、茲観寺、善勝寺、大山寺、持善寺、西國寺、浄泉寺の
門前を撮ってきた。また来ますよと言いながら速足で回った。各寺院の説明は説明板からの抜粋です。
持光寺(日輪山 五劫院 持光寺)は承和年間(834年〜848年)
、伝教大師の高弟持光上人により天台宗の寺として草創された。本尊は立像・
聖観世音菩薩の霊像であります。
光明寺は平安の初期、承和の頃(834〜847)慈覚大師
円仁の草創で天台宗であったが延元元年(1336)足利尊氏西下の際、従軍僧として
尊信篤かった道宗が、この寺の本堂を再建し浄土宗に改めた。
海福寺は嘉暦三年(1328)他阿上人の開基。本尊は阿弥陀如来。
宝土寺、開基は融海意観が貞和(1345〜1349)の頃に
開いたと伝えられている。本尊は阿弥陀如来。
天寧寺の開基は貞治六年(1367)に尾道の人万代道円の発願に
より、足利二代将軍義詮が父尊氏の遺志をついで工費を寄進し、普明国師
を講じて開山したもので、宗旨は臨済宗、創建当時は東西三町にわたる宏壮な大寺院
であった。本尊は宝冠の釈迦如来。…元禄年間(1688〜1703)に、
三原の宗光寺の一雲椿道によって曹洞宗に改宗した。
妙宣寺の開基は文和三年(1354)に大覚大僧正妙寛により
開山したと云われている。
慈観寺
は貞和四年(1348)に慈観上人が開いたもので、はじめは栗原
の世計橋付近に建立したが、元和(1615)の頃、現在地に移した。
本尊は、阿弥陀如来で、時宗一遍上人、本山は神奈川県藤沢遊行寺である。…
慈観寺は別名「牡丹寺」と呼ばれ春には境内の牡丹が咲き乱れます。…健康長寿、知恵と
子供の守護仏である虚空蔵菩薩様もお堂でお祀りしています。
善勝寺の開基は、遠く天平の代、諸国に国分寺の建立された頃と伝えている。
古くは禅宗で善性寺といい、天正年中(1573〜1591)尾道権現山城
(千光寺山城)主杉原民部太夫元恒の菩提所となった。杉原氏の没落後は時運も衰えたが
、慶長(1596〜1614)の頃、性意が中興して真言宗にかかわり善勝寺と改名した
。本尊は聖観音菩薩。これは一名「萩の観音」とも呼ばれている。
大山寺は古くから「天神坊」とも呼ばれ、西どなりの御袖天満宮との深い関係
をしのばせている。開基の詳細は不明であるが、平安時代の初期、空海(弘法大師)
入唐の頃には既に開かれていたと伝えている。寺に祀られている日限地蔵は
心願成就の守り本尊として参拝祈願する人が多い。
持善院は摩尼山塔頭寺院として、西国寺再興の僧慶?和尚の開基と伝える。
文化・文政ころの水害、山津波に再三被災したが、文政12年(1829)
大胆那灰屋茂助の寄進銀一貫目などによって本堂・庫裡を一棟として再建された
ことが棟礼によって知られている。…
西國寺
浄泉寺の本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)開基は、大永五年(1525)
に宗円が現在の木ノ庄町市原の地に一精舎を建立したのが始めで、
その後慶長元年(1596)に現地に道場を移した。…
行ってみたら、こんなところ