平泉寺白山神社

平泉寺白山神社

 平泉寺白山神社  福井、石川、岐阜の三県にまたがる白山(標高2702メートル) 古くから信仰の山として、富山や立山と共に日本の三名山と仰がれました。 そして白山は福井県が生んだ偉大な宗教家泰澄大師によって開かれ、ここ 平泉寺白山神社も、大師によって養老元年(西暦717年)に創立されました。
 以来、平泉寺は、白山の表参道として、さらに中世には、四十八社三十六堂六千坊 が建ち並び、多くの僧兵を擁して大いに栄え、この時代には福井県(当時越前)の宗教、 文化、武力、の中心として、巨大な勢力を誇っていたと伝えられています。ところが 天正二年(1574年)に加賀の一向一揆の乱入によって全山ことごとく消失して しまいましたが、豊太閤の時に再興され、尚白山を管理していましたが、明治4年 (1871年)に白山は、加賀に編入され、同時に神仏分離の令によって寺号を捨て て白山神社となって今日に至っています。しかも今猶大社の面目を残し、全盛時代を 物語る参道の石だたみ、本社前の大石垣、大拝殿当時の礎石を始めとし、老木が左右に 建ち並んでいます。更に六百年前に建てられた楠木正成公の墓塔や、永平寺奉納の石灯籠 など、数多くの史跡に富み、平泉寺城趾として国の文化財に指定されています。 また、この境内には慶長年間に作られたと言われる旧玄成院庭園があり、 国の文化財に指定されています。 このように境内がそのまま史跡であり、数多くの文化財が保存されている所は 他には見あたりません。

楠木正成公の墓塔

楠木正成公の墓塔 
 

芭蕉句碑

北陸路の芭蕉句碑

   うらやまし 浮世の北の 山桜

 
 

 行ってみたら、こんなところ