兼六園
兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に
残している。
兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭であった。庭としての歴史は城に面した
傾斜地が古い。加賀藩5代藩主・前田綱紀が1676(延宝4)年、この地にあった
作事所を城内に移し、蓮池御帝を建て、その周辺を作庭した。これが本園の始まりで、
当時、蓮池庭などと呼ばれていた。
1759(宝暦9)年の金沢大火で、蓮池庭も一部消失、荒廃した。11代藩主・
治脩は復興に取り組み、1774(安永3)年に今にみる夕顔帝や翠滝を築造している。
一方、東南の平坦地である千歳台一帯は、7人の家臣の屋敷があったり、藩校が
建てられるなどの変遷があったが、1822(文政5)年には12代藩主・斉広
の豪壮な隠居所「竹沢御殿」が完成している。その庭には辰巳用水を取り入れて
曲水を作り、各種の石橋を架けた。竹沢御殿の完成した年に、中国宋の時代の
詩人・李格非の書いた「落葉名園記」の文中から採って、宏大・幽邃・人力・
蒼古、水泉・眺望の六勝を兼備えるという意味で「兼六園」が命名された。
… (パンフレット抜粋) (Map-Code#41 500 843)
宏大
霞ヶ池は明るく広々としている。
幽邃
瓢池は神秘的な景観である。
人力
平らな石板を雁の飛んでいる群れのように並べた
雁行橋。
蒼古
黄門橋のある所は自然そのままの感じでした。
水泉
霞ヶ池の水面との高低差で3.5メートルぐらいの水が噴き出している。
眺望台
六勝のうちの一つ「眺望」を味わうことができる。
この灯篭は
琴の糸を支える琴柱の形をしていることから、ことじ灯篭と
呼ばれている。手前の橋は虹橋。別名を琴橋ともいう。この巧みな意匠が
兼六園を象徴している。
行ってみたら、こんなところ