青島神社

青島神社

 彦火々出見命ひこほほでみのみことが海宮からお帰りのときの 御住居の跡として三神をお祀りしたと伝えられている。始めてお祀りした年代は はっきりしていないが、 日向土産ひうがみやげ という 国司巡視記こくしじゅんしき嵯峨天皇さがてんのう御宇ぎょう(約1179前) 奉崇青島大明神あがめまつるあおしまだいみょうじん と書いてあったといわれる 文き(ぶんき)(室町時代約488年前)以後は藩主伊藤家の 崇敬すうけいが厚く御社殿 の改築や境内の保護に万全を尽くされ、明治以後は国内絶無の熱帯植物繁茂の境内を 訪ねる人が多く、縁結び、安産、航海、交通安全の神として、 益々神威しんいが 輝くようになった。

青島神社

 祈りの古道 絵馬とは… 古くは神馬を奉納していたが、馬は高価で献納することが困難でした。 そこで、馬小屋の形の木に神馬の絵を描き、感謝の言葉を伝える為に、 奉納した事が始まりとされております。

今では、祈り願の言葉を伝える為、また想いや願いが成就した暁に、 神様への感謝の気持ちを伝える為に奉納されております。

青島神社では、
本宮への参道に絵馬掛けを設け、ご参拝者の思いや願い、 また御礼の言葉を伝えております。

青島神社

 

青島神社

 


 行ってみたら、こんなところ