光丸山法輪寺

光丸山法輪寺


 光丸山並びに正覚山実相院法輪寺は、貞観2年(860年)釈迦と 大日の二仏の尊像を感得し、天台宗の一寺を創するに始まる。 光丸山は初院・中の院・奥の院の三院から成る。一般には法輪寺も含めて 光丸山と称される。縁日には、寺院としては全国でも珍しい神輿の渡御を行う。 (説明板より) 
歴史との出会いへ  アルバム
大きな地図で見る

勅額門

勅額門ちょくがくもん 
寛元三年(1245)、後嵯峨天皇勅願所の 御宣下せんげあり 「山」、「院」、「寺」の 三額を賜ったとされていますが、現存していません。 三額の中「正覚山」立額は、本堂内にある「実相院」の額とともに、 下野国出身で、江戸湯島にあった 霊雲寺れいうんじ 第四世の法明和尚によって 書かれたものです。こうしたいわれから、勅額門と称されています。   
 

一の鳥居

光丸山奥之院一の鳥居   
 

大黒天

大黒天