山寺

山寺

 山寺の大イチョウ
昭和四十年三月五日指定
 史跡名勝しせきめいしょう 「山寺」の山内、山寺日枝ひえ 神社境内の南東隅にある イチョウの雄株です。根元の周りが約10m、地上1.5mの ところの幹周りが9.6mを 測ります。山形県内では、南陽市宮 内熊野神社の大イチョウ、 鶴岡市湯田川のちち イチョウなどと肩を ならべるほどの巨木で、市内では最大のイチョウの木です。
 以前は、樹高およそ30mの主幹がありましたが、昭和四十七 年九月十七日未明の暴風によって、地上四mほどの上部で折損し、 樹冠の大半を失いました。その後、数十年の歳月を経て現在の ように樹勢は 挽回ばんかいし、 山寺一円の守護神である日枝神社のご神木として、歴史の年輪を刻み続けています。

              平成二十二年 七月  山形市教育委員会

セミ塚

  松尾芭蕉の おくのほそ道 の紀行文に、 山形領に立石寺といふ山寺あり。 慈覚大師じかくたいし の開基にして、ことに 清閑の地なり。 一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾 花沢よりとって返し、その間七里ばかり なり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿借り置 きて、山上の堂に登る。岩に いわおを重ねて山 とし、松柏年旧しょうはくとしふり、 土石いて 苔滑こけなめらかに、 岩上がんじょうの 院々とびらを 閉ぢて物の音聞こえず。 岸を巡り、岩をひて、 仏閣ぶっかくを拝し、 佳景かけい 寂莫じゃくまくとして 心澄みゆくのみおぼゆ。

しづかさや岩にしみ入る せみの声

 芭蕉翁ばしょうおうをしたためた 短冊たんざくをこの地 にめて、 石のつかをたてたもので、 せみづかといわれている。  ※立石寺は、りっしゃくじと呼ぶ。

山寺

 修行の岩場

正面の岩にいわおをかさねた 岩場いわばは、 釈迦ヶ峰しゃかがみねといい、 危険な岩場を通って、 お釈迦しゃかさまの みもとにいたる行場ぎょうばで、 出世や欲望のための修行者が、岩場か ら転落死したことも多かったと伝えら れており、今では修行者以外の登山を 禁じている。

   みちのくの仏の山のこごしこごし
      岩秀に立ちて汗ふきにけり

               斎藤茂吉

山寺

  立石寺りっしゃくじを 開いた慈覚大師じかくだいしの お堂で、 大師だいしの 木造の尊像そんぞうが 安置されており、 山内の僧侶が朝夕、食飯じきはんと 香を供え てお勤めをしている。江戸時代末期 の再建である。
 向って左、岩の上の赤い小さな堂 は、写経しゃきょうを納める 納経堂のうきょうどうで、山内で 最も古い建物である。県指定文化財 で、昭和六十二年に解体修理がおこ なわれた。その真下に、慈覚大師じかくだいし が眠る入定窟にゅうじょうくつがある。
 頭上の建物は五大堂ごだいどうといい、 五大明王ごだいみょうおう を祀って天下泰平を祈る道場で、 山寺随一の展望台でもある。

山寺

 五大堂からの眺望