足利、上杉両氏の菩提寺として栄えた。開山は五山文学を代表する天岸慧広(てんがんえこう)
(仏乗禅師)です。仏乗禅師は、中国より招聘された円覚寺の開山・無学祖元(むがくそげん)
に師事し、のちに中国を渡って修業した高僧です。開山自筆と伝えられる「東帰集」や、自ら使用した
「天岸」、「慧広」の木印は国の重要文化財で、鎌倉国宝館に保管されています。孟宗竹が
有名で、竹の寺とも言われています。(説明板より)
アルバム
大きな地図で見る
この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる
稲多野局が発起し、僧浄光が勘進(資金集め)して造った。零細な民間の金銭を
集積して成ったもので、国家や王族が資金を出して作ったものではない。初めは木造で暦仁元年
(1238)に着工し六年間で完成したが、宝治元年(1247)大風で倒れたので再び資金を集め
建長四年(1252)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を作って安置した。
原型作者は不明であるが、鋳工として大野五郎右エ門や丹治久友の名が伝えられる。大仏殿は建武元年(1334)
と慶安二年(1369)とに大風に倒れ、その都度復興したが明應七年(1498)
海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。大正十二年(1923)大震災
には台座が崩れ仏像は前に傾いたが倒れなかった。大正十四年(1925)台座を補強し
仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。昭和三十五年、三十六年(1960−1961)
の修理では、前傾している頭部を支える頸部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理
でなされた耐震構造を改め、大地震の際は、台座と仏体が離れる免震構造が施された。この強化プラスチックの
利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては最初のものである。(説明板より)
アルバム
大きな地図で見る
| |